2月24日(日) 朝倉小学校で地区社協の研修講座がありました。

朝倉地区社会福祉協議会(慈恩寺・脇本・黒崎・狛・岩坂・竜谷区・朝倉台)では、2月24日研修研修として朝倉小学校視聴覚教室において研修講座を開催しました。

 今回は、講師に大神神社(おおみわじんじゃ)広報課長の山田浩之権禰宜をお迎えして「三輪山信仰と神社参拝作法」についてお話をいただきました。

朝倉地区社協会長の片岡黒崎区長からのご挨拶です。

山田権禰宜のお話です。

大和国一之宮である大神神社に祀られている「大物主」について古事記・日本書紀に国作りの物語が記載されていること、第10代崇神天皇の御世に疫病が流行ったのを沈めるなど神威が大きいことなどを易しく解説されました。

戦前までは三輪山はご神体山として禁足の山であったが、戦後一般公開され、禁足日、登拝路、禁足地の制限はあるものの頂上まで登拝出来るようになったとのことです。

第2部では神社の参拝方法や榊の捧げ方についての指導がありました。

日本は、先祖代々2000年以上にわたって、大自然から恵みを受けることで神を感じ、また畏怖し敬い「生かされていることに感謝」してきた民族です。外来仏教が入ってきたときも仏を八百万神の一人として受け入れてきたのです。

鎌倉時代に出来た御成敗式目(貞永式目)の第1条は「神は人の敬いによって威を増し、人は神の徳によって運を添える」から始まります。

自分の祈願ばかりの参拝ではなく、大自然(神)に生かされていることへの感謝の参拝も大切であると感じた講話でした。

目に見えないものへも心を配り感謝する、まさに「おかげさまで~」ですね。

 

 

 

2019年02月25日